Skip to main content
農薬ラベル更新情報一覧
-
適用拡大
- 「移植水稲」の適用雑草を「一年生雑草及び多年生広葉雑草」に変更
-
適用拡大
- 「移植水稲」の適用雑草を「一年生雑草及び多年生広葉雑草」に変更
-
適用拡大
- 「移植水稲」の適用雑草を「一年生雑草及び多年生広葉雑草」に変更
-
適用拡大
-
適用拡大
- 「移植水稲」に適用雑草「シズイ」を追加、「水田一年雑草」を「一年生雑草」に変更
- 「直播水稲」の適用雑草「水田一年生雑草」を「一年生雑草」に変更
-
適用拡大
- 「おうとう」とその適用病害「灰星病」を追加
- 「びわ」とその適用病害「灰斑病」を追加
- 「せんりょう」とその適用病害「炭疽病」を追加
-
適用拡大
- 「樹木類(しきみを除く)」とその適用害虫「ネグサレセンチュウ」を追加
- 「しきみ」に適用害虫「ネグサレセンチュウ」を追加
-
適用拡大
- 「だいこん」の適用害虫「キスジノミハムシ」の使用方法「播溝土壌混和」の使用量「4kg/10a」を「4~9kg/10a」に変更
- 「だいこん」のテフルトリンを含む農薬の総使用回数「1回」を「2回以内(は種時までの処理は1回以内、は種後は1回以内)」に変更
- 「だいこん」に使用方法「株元散布」を追加
-
適用拡大
- 「茶」とその適用害虫「チャハマキ、ヨモギエダシャク、チャノキイロアザミウマ」を追加
-
適用拡大
- 「てんさい」を追加
- 「直播水稲」の使用時期「は種14日前~出芽前(雑草生育期)(乾田不耕起栽培)」を「は種30日前~出芽前(雑草生育期)(乾田不耕起栽培)」に変更
- 「直播水稲」に使用時期「耕起直後~出芽前(雑草生育期)(乾田耕起栽培)」を追加
- 「野菜類(えだまめ、たらのき、はくさい、キャベツ、レタス、ねぎ、たまねぎ、ほうれんそう、にんじん、だいこん、はつかだいこん、アスパラガス、トマト、きゅうり、なす、オリーブ(葉)、しゃくやく(薬用)、とうがらし類、ピーマン、びわ(葉)、薬用にんじんを除く)」を「野菜類(えだまめ、たらのき、はくさい、キャベツ、レタス、ねぎ、たまねぎ、ほうれんそう、にんじん、だいこん、はつかだいこん、アスパラガス、トマト、きゅうり、なす、オリーブ(葉)、しゃくやく(薬用)、ピーマン及びとうがらし類、びわ(葉)、薬用にんじん、てんさい、豆類(種実、ただし、だいず、らっかせいを除く)、だいず、かんしょ、ばれいしょを除く)」に変更し、「てんさい」のグリホサートを含む農薬の総使用回数を「3回以内(耕起前は1回以内、生育期は2回以内)」に変更
- 「とうがらし類」及び「ピーマン」を「ピーマン及びとうがらし類」に変更
- 「だいず」の使用液量「0.1mLを1~3ヶ所/ 株(500mL/10a)」を「0.1mLを1~3ヶ所/ 株(1000mL/10a)」に変更
- 「樹木等」の使用方法「雑草茎葉塗布」を「植栽地を除く樹木等の周辺地に雑草茎葉塗布」に変更し、使用液量の「(500mL/10a)」を削除
- 「いも類(ばれいしょ、かんしょを除く)」を削除
-
適用拡大
- 「いちご」の総使用回数「7回以内(苗床では4回以内、本圃では3回以内)」を「8回以内(苗床では4回以内、本圃での土壌混和は1回以内、本圃での散布は3回以内)」に変更
- 「とうき」、「とうき(葉)」とその適用病害「斑点病」を追加
-
適用拡大
-
適用拡大
-
適用拡大
- 「きゅうり」のTPNを含む農薬の総使用回数「10回以内(土壌灌注は2回以内、散布及びくん煙及びエアゾル剤の噴射は合計8回以内)」を「10回以内(土壌灌注は2回以内、散布及び常温煙霧及びくん煙及びエアゾル剤の噴射は合計8回以内)」に変更
-
適用拡大
- 「きゅうり」のTPNを含む農薬の総使用回数「10回以内(土壌灌注は2回以内、散布及びくん煙及びエアゾル剤の噴射は合計8回以内)」を「10回以内(土壌灌注は2回以内、散布及び常温煙霧及びくん煙及びエアゾル剤の噴射は合計8回以内)」に変更
Page Top
へ戻る