Skip to main content
農薬ラベル更新情報一覧
-
適用拡大
- 「ミニトマト」の使用時期を「収穫7日前まで」から「収穫前日まで」に変更
-
適用拡大
- 「えだまめ」の適用病害虫名「べと病」に使用方法「無人航空機による散布」を追加
-
適用拡大
- 「にんじん」に適用病害虫名「根腐病」を追加
- 「トロロアオイ」とその適用病害虫名「疫病」を追加
- 「パンジー(ポット・プランター等の容器栽培)」とその適用病害虫名「疫病」を追加
- 「花き類・観葉植物」、「トルコギキョウ(水耕栽培)」、「あじさい(ポット・プランター等の容器栽培)」及び「きく」のメタラキシル及びメタラキシルMを含む農薬の総使用回数を「4回以内(生育期は3回以内)」に変更
-
適用拡大
- 「ガーベラ、パンジー」とその適用病害虫名「疫病」を追加
- 「インパチェンス、はぼたん」とその適用病害虫名「べと病」を追加
-
注意事項変更
-
適用拡大
- 「ばれいしょ」とその適用病害虫名「アブラムシ類」を追加
-
適用拡大
-
適用拡大
- 「ねぎ」の適用病害虫名「さび病」及び「葉枯病」の使用方法に「無人航空機による散布」を追加
- 「さといも」の使用方法に「無人航空機による散布」を追加
-
適用拡大
- 「キャベツ」に適用病害虫名「黒腐病」を追加
- 「はくさい」に適用病害虫名「軟腐病」を追加
-
適用拡大
- 「かんしょ」とその適用病害虫名「ハスモンヨトウ」を追加
- 「茶」の希釈倍数「1000倍」に適用病害虫名「チャトゲコナジラミ」を追加
-
適用拡大
- 「にんにく」の適用病害虫名「さび病」の使用方法に「無人航空機による散布」を追加
- 「やまのいも」の適用病害虫名「葉渋病」の使用方法に「無人航空機による散布」を追加
-
適用拡大
- 「キャベツ」、使用時期「は種時」の使用量「セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(約30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り20g」を「セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(約30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り20g~30g」に変更
- 「キャベツ」に使用方法「全面土壌混和」を追加し、適用害虫名「アブラムシ類」を追加
- 「キャベツ」に使用方法「育苗培土混和」を追加し、適用害虫名「ハイマダラノメイガ」を追加
- 「はくさい」の使用方法「散布」に適用害虫名「キスジノミハムシ」を追加
- 「すいか」に使用方法「植穴処理」を追加し、適用害虫名「アブラムシ類」を追加
- 「トマト」、「ミニトマト」に使用方法「植穴処理」を追加し、適用害虫名「コナジラミ類」を追加
- 「ねぎ」の使用方法「散布」及び「株元散布」に適用害虫名「シロイチモジヨトウ」を追加
-
適用拡大
- 「てんさい」の適用病害虫名「アブラムシ類」、使用方法「苗床灌注」の希釈倍数を「100~200倍」に変更
- 「てんさい」のチアメトキサムを含む農薬の総使用回数を「5回以内(種子への処理は1回以内、苗床灌注は1回以内、散布は3回以内)」から「5回以内(種子への処理は1回以内、苗床灌注は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内)」に変更
- 「やまのいも」に使用方法「無人航空機による散布」を追加
- 「やまのいも」のチアメトキサムを含む農薬の総使用回数を「4回以内(粒剤の処理は1回以内、散布は3回以内)」から「4回以内(粒剤の処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内)」に変更
-
適用拡大
- 「すもも」の希釈倍数を「2000~3000倍」に変更
- 「しょうが」に使用方法「無人航空機による散布」を追加
- 「しょうが」の使用液量「200~400L/10a」を「100~400L/10a」に変更
-
適用拡大
- 「やまのいも」のチアメトキサムを含む農薬の総使用回数について、「4回以内(粒剤の処理は1回以内、散布は3回以内)」を「4回以内(粒剤の処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内)」に変更
Page Top
へ戻る